ご挨拶

取締役社長
進藤 雅文
このたびは、丸国証券ホームページにアクセスしていただき、誠にありがとうございます。
みなさまには、平素より格別のお引き立ていただき、厚くお礼申し上げます。
当社は1938年(昭和13年)5月の創業以来、創業者の「顧客第一主義」「財産づくりのパートナー」を引き継ぎながら日本株式に特化した路線を歩んでおります。
創業家の故渡邊靖國前代表取締役会長は、メルボルン五輪(1956年)のボート競技への出場や、激動の時代に東証正会員協会の会長を務めるなど現在の証券界を築いてきた一人であります。
おかげさまで、2018年(平成30年)5月19日をもちまして、創業80周年を迎えることができました。
これからも「地域密着」を徹底した「顧客満足度」を高め、対面営業に特化し今まで以上にお客様にご満足いただけるよう全力を尽くしてまいります。
これまでに築いてきた信頼を礎に、お客様よりさらに信頼され、安心してお取引いただけるよう更なる信頼関係と安全性等を構築し証券市場の担い手として一層の努力を実行していきます。
みなさまにおかれましては、今後とも変わらぬご支援とご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
令和6年4月
会社概要
■商号
丸国証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第166号
■代表者
代表取締役社長 進藤 雅文
代表取締役専務 渡邊 靖雄
■所在地
〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町10-2
電話番号 03(3666)0922(代表)
FAX 03(3663)8350
■加入協会
日本証券業協会
■設立
昭和13年5月19日
■資本金
6億110万円
■決算期
3月(年1回)
■会社の主要業務
1 有価証券の売買、有価証券指数等先物取引、有価証券オプション取引
2 同上の媒介、取次ぎ又は代理
3 同上の委託の媒介、取次ぎ又は代理
4 有価証券の引受け及び売出しの取扱い
5 有価証券の募集又は売出しの取扱い
6 累積投資業務に係る代理業務
7 公社債の払込金の受入れ及び元利金支払の代理業務
8 証券投資信託受益証券の収益金・償還金及び一部解約金支払の代理業務
9 その他証券業に関する業務
・株式事務の取次ぎ業務
・国内で発行されるコマーシャル・ペーパーの発行に係る代理事務、売
買、売買の媒介、取次ぎ及び代理業務
・保護預り有価証券を担保として金銭を貸し付ける業務
・譲渡性預金の売買及び売買の媒介等の業務
10 前各号に付帯する業務
資本金の推移
年月 | 昭和13年5月 | 23年3月 | 26年3月 | 39年11月 | 56年4月 | 59年10月 | 63年4月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
増加額 | ー | 850 | 9,000 | 90,000 | 104,120 | 96,986 | 300,000 |
資本金 | 150 | 1,000 | 10,000 | 100,000 | 204,120 | 301,106 | 601,106 |
営業成績及び財産の状況
区分 | 第92期 (令和2年3月期) |
第93期 (令和3年3月期) |
第94期 (令和4年3月期) |
第95期 (令和5年3月期) |
第96期 (令和6年3月期) |
---|---|---|---|---|---|
営業収益 | 383 | 356 | 329 | 290 | 447 |
うち受入手数料 | 343 | 330 | 302 | 265 | 424 |
純資産(株主資本) | 6,513 | 7,765 | 7,291 | 6,948 | 9,954 |
総資産 | 12,301 | 14,678 | 13,468 | 12,972 | 19,358 |
当社の自己資本規制比率は令和6年3月末現在で242.5%です。
役員の略歴
(令和7年2月22日現在)
取締役社長
進藤 雅文
平成27年6月 取締役社長に就任現在に至る
専務取締役
渡邊 靖雄
令和3年6月 取締役就任
令和6年2月 専務取締役に就任現在に至る
常務取締役
藤曲 昇
平成21年6月 取締役就任
令和2年6月 常務取締役就任現在に至る
取締役(総務部長)
吉崎 寛
平成21年6月 取締役就任現在に至る
取締役(営業統括部長、営業第一部長)
栗原 正弘
令和2年6月 取締役就任現在に至る
常勤監査役
落合 孝史
平成19年6月 取締役就任
令和2年6月 常勤監査役就任現在に至る
監査役
久米 忠明
令和6年6月 監査役就任現在に至る
沿革
昭和13年5月 | 両国証券株式会社を設立 |
昭和19年9月 | 明和証券投資株式会社(資本金10万円)を吸収合併 |
昭和23年9月 | 証券取引法に基づく証券業者として登録 |
昭和24年2月 | 丸国証券株式会社と商号変更 |
昭和24年4月 | 東京証券取引所正会員(現 総合取引参加者)となる |
昭和24年9月 | 山二株式会社を吸収合併 |
昭和36年8月 | 祐天寺営業所開設 |
昭和42年1月 | 債券部新設 |
昭和43年4月 | 改正証券取引法による第一・第二及び第四号免許取得 |
昭和48年9月 | 本社ビル竣工 |
昭和52年8月 | 葛飾営業所開設 |
昭和55年3月 | 板橋営業所開設 |
昭和58年12月 | 富士銀行(現 みずほホールディングス)資本参加、法人部新設 |
昭和60年12月 | 板橋営業所を板橋区徳丸に移転 |
昭和61年2月 | 第三号免許取得 |
昭和61年7月 | 五反田営業所開設 |
昭和62年4月 | 葛飾営業所を葛飾区東金町に移転、金町営業所に改称 |
昭和63年7月 | 全営業所支店に昇格 |
昭和63年7月 | 祐天寺支店移転、板橋支店を東武練馬支店に改称 |
昭和63年9月 | 大阪証券取引所正会員(現大阪取引所 先物取引参加者)となる |
平成元年1月 | 錦糸町支店開設 |
平成2年4月 | 王子支店開設 |
平成8年4月 | 五反田支店を祐天寺支店に統合 |
平成9年6月 | 錦糸町支店、王子支店を本店営業部に統合 |
平成10年12月 | 証券取引法改正に基づく証券業の登録 |
平成16年12月 | ジャスダック証券取引所取引参加者となる(平成25年7月 東京証券取引所に統合) |
平成19年6月 | 金町支店を本店営業部に統合 |
平成19年9月 | 第一種金融商品取引業登録(金融商品取引法に基づく) |
平成24年9月 | 祐天寺支店、東武練馬支店を本店 営業第一課(現営業第一部)に統合 |
平成26年3月 | 大阪証券取引所取引(現大阪取引所)参加者資格を喪失 |
平成27年5月 | 岡三証券グループが社長後継者(同年6月に就任)を派遣 |
平成27年6月 | 岡三証券グループが資本参加(19.5%を出資) |